日本人が英語が苦手な理由

日本は先進国の中でも教育水準が高いと言われていますが、英語を話せるのは人口の約2%とかなり英語の普及率は低い状況です。
海外では第二言語として英語が話せることは常識となっているなかで、日本の英語力は世界55位、アジアの中でも25か国中9位となっています。
なぜ日本人は英語が苦手なのでしょうか?英語ができる人の特徴はあるのか?
その理由を解説していきます。
1日5分!?脳トレ英会話の秘密を見に行く!
Contents
英語が話せる人の特徴
英語を話す環境がある
英語が話せる方の特徴は、普段から仕事や私生活で英語を話す環境があるというところです。
外国人の友達がいたり、仕事で英語の取引をする必要があったり英会話スクールで英語を話す練習をするも普段から習慣づけるためですね。
一番英語を身に着けるのにいいのは、外国人の彼氏、彼女を作ることだともいわれています。
英語学習を楽しめる
英語を聴いたり話したりするのが好きという方は英語が身につくスピードも速いです。
好きこそものの上手なれという言葉の通り、楽しんで勉強することで吸収率が上がるのは科学的にも証明されています。
明確な目標や目的がある
海外旅行がしたい、仕事で英会話が必要、TOEICでいいスコアを取りたいなど、明確な目標があればその分勉強に打ち込みやすくなります。
もし目標が特にないという人は、何でもいいので簡単な目標を作ってみてもいいかもしれないですよ。
日本人が英語が苦手な理由
日本では英語を話す必要がない
日本で生活する上で全く英語を使用する必要がないことも、英語が上達しない原因の一つです。
普段から英語を話す習慣があれば習得の時間も早くなりますし、てっとり早く英語を身に付きたい場合は、英語を使う国で生活することです。
学校の教育が暗記を基準にしている
日本の英語教育は主にテストでいい点数を取るための勉強をしており、リスニングやスピーキングといった英会話という点においてはほとんど役に立ちません。
英語の知識はたくさんあっても、話す練習をしないと英会話は上達しませんし、今時「How are you」「 I’m fine thank you.」なんて会話はネイティブ方はしません。
日本語と英語の語順が違う
日本語と英語では文法が全く違います。日本語は「誰が・何を・する」という順番なのですが、英語では「誰が・する・何を」と順序になっています。
つまり日本語から英語に変換をしようとすると、一度頭の中で順番を組み立てなおす必要があるため、会話のテンポが遅れてしまう原因になります。
また英語には5文型という文法ルールがあり、まず基本的な順序を知っておく必要があります。
そもそも使用する文字が違う
英語やそれに準じた言語を使う国は、普段から「アルファベット」と使用しております。
対して日本語はあいうえおといった「ひらがな」「カタカナ」「漢字」といった複雑は複数の文字を使っています。
そのため他の言語と比べると、使っている文字が日本人が英語が苦手な原因となっています。
発音が大きく違う
日本語と英語では発音が大きく異なります。
ネイティブスピーカーからすると、日本人が発音するいわゆる「カタカナ英語」はかなり変な発音らしく、英語を話しても通じないことも多いです。
日本語の発音には全くない口の使い方をするので、かなり練習をしないとうまく発音はできないでしょう。
1日5分!?脳トレ英会話の秘密を見に行く!